技の習得よりも、呼吸の仕方を覚える方が大切

2024年10月05日

ダイナミックな技術や難しい技の習得するよりも、最も大切なのは、『呼吸法』です。

スポーツを始めると技術の習得に目が向き、時間を掛けて覚えようとします。

何とか覚えようとして、丁寧な呼吸をすることに、疎かになるのです。呼吸法が上手くできないと何が起こると思いますか?

1、かえって身体の動きが固くなる。

2、本来の力が半減する。

3、吸う・吐くの呼吸が上手くできないと、身体に力が入りすぎ、身体が柔らかくないので、ケガがしやすい。

4、呼吸が浅いと全身に上手く氣が滞り、肩が張り、イライラしやすくなる。

5、リラックスするつもりで行ったヨガやストレッチが、疲れに変わり、すっきりとした氣もちになりにくい。

これは、あくまでも、私がキックをしている時から、培ってきた経験です。

ムエタイの選手の試合を一度観てください。身体がしなやかで、リラックスした状態で、肩に力が入っていなく、蹴りやパンチの時に、シュッ!と息をしっかりと吐いています。

日本では、この呼吸の大切さをあまり指導していないように感じます。

また、運動後に瞑想を行い、メンタルコーチングを付け、本人の弱い部分や目標設定を明確に立てることが大切です。根性論や最新マシンで筋肉をつける!

これが悪いと言うのではなく、海外よりも、コーチングが確立されていないように感じます。

コーチングというと何かの洗脳とすぐ捉える人が未だにいて、日本ではその程度ですが、マインドフルネス瞑想を取り入れた事で、仕事の成果がでているのも調査にあります。タイでは社会人が、いくつもコーチングを受けていると聞きました。

静と動を取り入れるのは、日常生活でも必要ですし、スポーツの世界ではなおさらです。

今後、マインドフルネス瞑想やコーチングの仕事は時代の流れとともに、需要が増えていく仕事になっていくのでは?と感じています。




Rather than learning dynamic or difficult techniques, the most important thing is "breathing technique."

When you start playing a sport, you focus on mastering technique and spend a lot of time trying to memorize it.

In your efforts to memorize, you neglect to breathe properly. What do you think will happen if you can't breathe properly?

1. Your body movements become stiff.

2. Your strength is halved.

3. If you can't breathe properly, you will tense up too much and your body will not be flexible, making you more likely to get injured.

4. If your breathing is shallow, the flow of chi will be stagnant throughout your body, your shoulders will become tense, and you will become more irritable.

5. Yoga and stretching that you do with the intention of relaxing will just make you tired, and it will be difficult to feel refreshed.

This is just my experience from when I was doing kickboxing.

Just watch a Muay Thai fighter's match. The body is flexible and relaxed, the shoulders are relaxed, and when kicking or punching, the breath is exhaled firmly.

In Japan, the importance of breathing is not taught very much.

It is also important to meditate after exercise, receive mental coaching, and clearly set the weak points and goals of the individual. Build muscle with guts and the latest machines!

I'm not saying this is bad, but I feel that coaching is not as established as it is overseas.

There are still people who immediately think that coaching is some kind of brainwashing, and in Japan it is to that extent, but research has shown that by incorporating mindfulness meditation, work results have improved. I heard that many working adults in Thailand are receiving coaching.

Incorporating stillness and movement is necessary in everyday life, and even more so in the world of sports.

I feel that in the future, the demand for mindfulness meditation and coaching will increase as the times change.